渾身のヨーロッパ!ツアーレポ

        Europe 2008         

2006USツアーに引き続き、海外遠征第2弾!!、
2008ヨーロッパ追っかけツアーに行って参りました!!
ヨーロッパにライブ目的で行くのは初めて。
できるならば本場UKでも観たいとは思いましたが、
今回は日程の関係でどうしても、ここしかない!ということで、
アントワープ・パリ・ローマの3ヶ所を回りました。
結果としては十分に楽しいツアーとなったことは間違いないです。

      
アントワープのチケット


パリのチケット

      
ローマのチケット
                                           


さて2005年のQPR日本公演、2006年のUS、そしてUDOと
Paul
を追っかける旅がライフワークになりつつある私。
2007年も次のチャンスを狙ってはいたのですが、いろいろとタイミングが合わず、
とうとうPaulのライブは観れずに終わってしまい、
今度こそ!と思っていた2008年春。ようやくQPR再始動とツアーのニュースが入ってきました。
しかしツアーの日程のどこを見てもJapanの文字はなし。もうこれは行くしかないですよね。
来年はきっと日本に来ると思う・・。
それはそれでわかっちゃいるけど、もう待てませ〜ん!
・・・ということで、ヨーロッパ上陸決定となったのでした。


2008年9月23日(火・祝)
前日22日のギリギリまで仕事をこなした後、空港へダッシュ
23日早朝パリ着。そのままタリスという特急電車で約2時間で
最初の目的地であるアントワープへ到着。

           
アントワープ中央駅            市庁舎               銅像そっくりさん(!)



行ってみてわかったことは、各々の会場はたとえ地理的に近くても客層がかなり違うということ。
もちろん購入した座席の違いも大きかったとは思うけど。
私にとっての初日、アントワープは男性が高比率。しかも比較的年配。
それに男女ともものすごく背が高いのだ。日本人としては標準的な
(決して低いほうではない)私にとっても見上げるような180cm超と思われる人がたーくさん。
この日はファンクラブを通じて購入したスタンド席(ステージに向かって右側の良席でした)で
フロアがよく見渡せましたが、フロア(ヨーロッパはフロアに座席はなく、すべてスタンディング。
アメリカ・日本とは違いますね)では、両サイドでビール販売。
そういえばベルギー人のビール消費量は世界でも指折りとか。
大男たちがビール片手に「ワッハッハ〜」という感じでおしゃべりしながら
開演を待っていました。


            


さてさて、初日のアントワープは唯一座席指定の日。
確かにスタンド席とはいっても、QueenのFC経由で購入した席。
位置はステージに向かって右側のスタンドの前から2番目。
そんなにステージとの距離を感じることはなく、また花道を歩いてきてくれれば、
かなり近くに見ることができる席だった。


ヨーロッパはどこもスタートが遅い。
アントワープが20:30、パリが20:00、ローマに至っては21:00。
結局パリ以外は会場近くにホテルを取ることができなかったので、
始まる前から帰宅の足を心配しなければいけない状況。
それでも今回比較的大都市に的を絞っておいてよかった。
地方都市では、もっと移動に頭を悩ませたのではと思う。

コンサートはいずれも定刻スタート。そろそろ時間だ〜と思っていると、
おもむろに照明が落とされ、正面スクリーンに星、稲妻、雨等をイメージさせる映像と音が流れる。
手拍子・歓声がどんどん盛り上がっていき、テンション上がる上がる!!
そしてCosmos Rockin'かと思うようなイントロからいつのまにかSurf's Upが始まる。
One Visionのオープニングにも未練はあったけど、今回は3日間ともSurf's Upでオープニング。
まずはJamie・Danny・Spikeが登場!手拍子で観客を煽っていく。
青い光に包まれていたステージが一気に明るくなったと同時に、Paulがステージ後方やや左側から
Brianが右側から走り出てきた。どこの会場でも興奮は頂点に!!
いつも思うけれど、オープニングの高揚感といったら、とても言葉では言い表せない。
何度も何度もCDは聴いた、映像も見た、その本人が目の前に現れるのだから当然か。
自分も回りもあまりの興奮で揺れに揺れる。残念ながら、いつもオープニングの写真は失敗。


現れたPaulは2台並んだマイクの1本の前に立ち
ハーモニカでSurf's Upのイントロフレーズを奏でる。
Surf's Up・・はCDの声よりもずっと骨太に聞こえました。
やっぱり生の迫力かな〜。

今回のツアーでは思ったほど新曲は入らなかった。

当時のニューアルバムからの選曲はCosmos Rockin',
C-lebrity, Surf's Up...School's Out!が定番。
(We Beliveはツアー後半にきて定番になっている様子)

Time To Shineを演奏したのが唯一アントワープのみ。
Say It's Not Trueは新曲とはいえないけど、
前回のアコースティックとはアレンジを変えているし、
Paulが参加しているので、これはナイス
やはりライブで映える曲を厳選しているという感じかな?

本人たちは新曲をもっとやりたいのかもしれないけど、
聴きにくるファンのことも考えた末の選択だったのでしょう。


そして、Tie Your Mother Down, Fat Bottomed Girls,
Another One Bites The Dust, I Want It All, I Want To Break Freeとお馴染みのナンバーが怒涛のように続く。
Break Freeはどこの会場でも特に盛り上がっていて、
みんなすごいパワーで歌ってる。
Paulもニコニコしながら、みんなに歌わせている。

ここでいったんBrainのナレーション、「ニューアルバムからの曲だ!」
みたいなことを言ってC-lebrityが始まる。
もともとRogerのアイデアによる曲だそうですが、かっこよく仕上がっていますよね〜。
これは先行シングルだったせいか、ニューアルバムの曲の中でも
観客のノリはピカ一でした。

ここで、Paulのご挨拶。アントワープでは「一緒に飛ぶかい?」
みたいなこと言ってからアコースティックでSeagull。よくよく考えたら、生で聴くのは
初めてだった!自らのギター1本をバックにその歌声だけで大観衆を魅了するPaul。
この瞬間を味わうためだけでも来てよかった〜♪と思ったほどです。



  そしてBrianのアコースティック。
  Love Of My Lifeを演奏するBrain、歌う観客。
  やまないBrainコール、Freddieコール。
  ライブならではの体験ですね。

そして’39のデュエット&楽団バージョン。
この’39ではまずRogerを呼び寄せ、
昔懐かしいバスドラ+タンバリンとデュエットでワンコーラス。
(この曲を歌う70年代のRogerの美しかったこと!)
ここでもメンバーと観客が一体になって歌い素晴らしい雰囲気となりました。


ベースと息のあったドラムソロ&I'm In Love With My Carをロジャーが聞かせたあとは
ドラムに座ったままSay It's Not Trueを歌いだす。
ワンコーラスのあと、Brainが同じく花道前ステージ(Bステージというらしい)に登場し、
ボーカルを引き継ぐ。そして、サビのところで、Paul再登場!!


この間にPaulは最初のお着替え。モノトーンTシャツから、鮮やかなオレンジのTシャツへ。
なんか色って感じですね。背中に黒い矢印の模様が斜めに走っているやつです。
今回の洋服のパターンは真ん中で色鮮やかな服をもってくるという組み合わせのようです。
ここらへんは奥様のCynthiaの腕のみせどころでしょう。
BrainやRogerはモノトーンが多いなか、フロントマンとして、かっこよく目立っていますね〜。
鍛えられた肉体とあの笑顔には何でも似合うんだわ〜とひとり納得


ここでBrianがもう一言。「ニューアルバムからの曲、Time To Shine!」
きゃー☆☆新作の中でもとりわけお気に入りの曲!
しかも今まで一度もプレイされていなかったので
まさかこの日演るとは思ってもいなかった〜。

   「えー?えー?ほんとに??」
   いつのまにかPaulはピアノに移動していた。

   数は多くないけれど、Paulがピアノを弾きながら
   歌う曲もいい曲が多いですよね。           
   Bad Company, Silver, Blue and Gold,
   Running With The Pack.....。

難しいフレーズを弾くっていうよりは、
印象的なフレーズを効かせながらうまくボーカルをのせていくって感じ。
そしてちらちらっと余裕で客席を見渡しながら、笑顔も忘れずに。
このTime To ShineもPaulの声がよく響きます。
やはり自分で作る曲は自分の一番いい音域をフルに使えるはずだものね。
(しかし残念ながらPaulこの日は最初のサビに入るタイミングを間違えてしまいましたが)

続くBad Companyでは若かりし自らの映像をバックに熱唱。
Paul は来年で音楽活動40周年を迎えます。
40周年という節目を目前に控え、ここまで充実した音楽活動をおこなっているアーティストが
他にどれだけいることでしょうか。
生来の才能だけではなく、努力と日々の自己管理のたまものですよね。
そして、今もなお音楽に対する強い情熱を持ち続けているPaul。。。



再びBrainが登場し、ギターソロ、Bijou、Last Horisonと続きます。
途中Freddieの映像が現れると、思わず感無量。
もしもFreddieが生きていたならば、
もっともっと素晴らしい音楽を創り続けていたに違いない。
そうしたら、このプロジェクトはなかっただろうし、
Paulの歌をこうやって聴くこともなかったかもしれない。
FreddieとPaul、2人が直接出会っていたら、
どんなChemistryが生まれたんだろうな〜って思ったり、
でも2人ともボーカリストだから、
ひとつ屋根の下(?)ってことはなかったかな、
なんて。人の運命なんてわからないものです。





そんなことを思っていると、またまた衣装替えしたPaulが登場。
黒のちょっと七分丈くらいの袖に、シックな赤の飾りが縫い付けてあるような感じのTシャツ。
今回は季節柄か、場所柄か、半そでのお召し物はやや少なめでした。
今までTシャツやタンクがすっごく似合っていて、やっぱり魅惑の二の腕バンバン出して欲しいと
思っていたのですが、今回は長袖も素敵に着こなしていましたね〜。
色の使い方やアクセサリーがとってもよかったのはやはり内助の功のたまもの。

続いてCrazy Little Thing Called Love, Show Must Go On,
Radio Ga Gaは最初からPaulのボーカルバージョンでした。
Bohemian Rhapsodyまでいったところでいったんバックへ下がる面々。



アンコール1曲目のCosmos Rockin'はノリノリのお祭りソングという感じ。
ライティングも超ど派手☆☆Paulのインタビューによると、曲のアイデアはRogerが持ってきて
"Whole House Rockin"が"Town Rockin'"になって
"World""Universe""Cosmos"ってなっていっちゃったんだそうな。
なんか、面白がってるうちにどんどん発想が膨らんでいって、
そんなときの彼らはきっとただの音楽大好き少年たちに戻っていたんじゃないかしらって思った。
超一流ミュージシャンである彼らが集まって、みんなでセッションして、
ほんとに楽しんでやっていたんだろうな〜。なんて豪華なんだろう。
サビの部分ではバックスクリーンに星がぐるぐる回ってました。
    



アンコールの1曲目
Cosmos Rock'inの始まるとき、
いったん下げられていた照明のセットがずーっと上にあげられていき
ステージに青い光が降り注ぐシーン

そして、All Right Now, We Will Rock You, We Are The Championsと、ここはやはり定番の流れ。
このときはまだ気づかなかったけど、この日は座席指定だったせいもあって、
実は一番落ち着いて観ることができたのでした。

アントワープのセットリスト


さてさて、アントワープのライブが終わって、大混雑の中、どうやってホテルに帰ろうかと思い、
交通整理をしているおじさんに「タクシー拾えますか?」と聞いたところ、
なんとこの日のライブのチケットを持っていると会場前を通っているトラム(路面電車)にタダで乗れるとのこと!
あらら、なんと太っ腹な・・・。聞いてみるものですね。
行きは観光に時間をかけすぎて、結局数千円でタクシー移動だったというのに。


   アントワープのトラム(路面電車)

             タリス  


2008年9月24日(水)

前日はアントワープ中央駅近くのホテルに泊まり、この日もタリスという特急でパリへ戻る。
追っかけるこっちも大変だが(笑)、当のご本人たちもさぞ大変であろうと思う。
アントワープ公演終了後、彼らは当日のうちにパリに移動すべく、ダッシュで飛行機に飛び乗ったらしい。
こちらの都合はさておき、せめてライブは一日おきぐらいにしてあげたいとつくづく思う。
(そうはいっても、アントワープ、パリと連チャンにしてくれたおかげで、平日3日だけ休みを取り、
3回ライブを観るという強引な計画が遂行できたので感謝しなくてはいけないが)




パリに移動してその日(9/24)もライブであったため、パリも座席指定を頼んでいたが、
数々のアクシデントの末、結局手に入ったのはフロア席(スタンディング)。
地元っ子にしてみれば、移動や観光もないだろうし、みんな気合を入れて
早い時間から並ぶのがヨーロッパの常識(?)なので、この日の場所確保は期待薄。
実際、会場に到着し、列に並んだのはPM4:00頃。この時点ですでに列は目視で200人ほど。

パリっ子たちはみなおとなしく列に整列。「何時ごろ入れるんでしょうか・・?」といった質問にも
みんな親切に英語で答えてくれました。
昔はフランス人は気難しくて英語が話せてもわざと喋らないなんて言われていたけれど、
ホテル・カフェ・駅・空港その他どこに行っても今回フランス人はとても親切で礼儀正しかったし、
英語を話してくれるか、英語を話さない人は話せる人を探してくれました。


さて列に並んだのは遅めであったけれど、今回もステージは花道仕様となっているため、
メインステージ前以外に花道周辺と見学スポットは意外と多く、
一瞬の判断が求められる緊迫した入場の瞬間が今、正に訪れようとしていた。。。


一瞬、入り口でカメラチェックに引っかかりそうになったけど、
なんとかセーフ。実は今回のツアーのためにデジカメをお買い替え。
ヨーロッパは余りよい席を期待できなかったこともあり、
なるべくズーム機能の優れたものをチョイス。
しかし、あからさまに高機能のカメラは没収の危険大。
10倍ズームと15倍ズームでかなり迷いました。
休日で込み合う量販店のオニイチャンをつかまえて、
私「ちょっとこのカメラ持って構えてみてくれる?」
店員さん「はあ??私がですか?」
私「いや、撮影している姿が余り目立つと困るので。」
店員さんも何に使うのかと一瞬怪しげな表情になったため、
慌てて事情を説明。
すると「いやー、そういうことですか!僕もライブとか好きなので!」
と急に好意的になりカメラ選びに協力してくれました。
やはり15倍ズームは魅力的だったけど、ちょっと目立ちすぎだし、
何より入り口で没収されては元も子もないので10倍ズームを選択しました。
これも結果的には成功。このレベルですら、アントワープ、パリで一瞬係員の手が止まりました。
15倍ズームだったら絶対没収されていたと思われます。

さてさて、パリでは18:30に入場とのこと。

結果は花道先端付近のステージに向かって右側。花道柵には大きなおにーさんが
がっつり立ちはだかっていましたが、その後ろのポジションをキープ。
前後左右もガイジン特有の大きさゆえ、平均的サイズの東洋人女性にはちとキツい。
花道の半分くらいまで出てきてくれると、よく見えるのですが、メインのステージは
ステージ後方のスクリーンで確認するしかない状態。
柵の前に陣取っているでっかいお兄さんの隙間からなんとか顔をのぞかせる。
Bステージまで出てきてくれれば十分によく見えるポジションでほっとする。
前にいたお兄さんの連れのお姉さんも親切で、私の持っていたかばんを自分の足元の柵のところに
置いてもいいよと言ってくれました。これだけでもだいぶ楽チン!感謝です。


各地でよく見かけるのはBrainを崇拝しているであろうギター少年たちですが、
パリでは、Brainそっくりのカツラをかぶったとってもキュートな子たちがいました。


                
           
その様子が余りに可笑しかったので、公演終了後、一緒に写真を撮ってもらいました。
日本からこのツアーのために来たというと(例のごとく)非常に驚いていましたが、
「もし日本公演が正式に決まったら是非僕も日本に行きたい!」と言っていました。
早く再会が実現しないかな〜。

 私にとって初めてのフランス人の友人です
  しかもメガネの彼は、実はすっごくギターが上手ということが後に判明!





前日のアントワープのスタンド席と、ステージ至近距離ではさすがに開演前から熱気が違っています。
照明が落とされると観客はまたまた大興奮なのですが、隣の男性が何度となく
「ポーーーーールーー!!」ってな感じの大声援だったのでこちらも嬉しくなって
負けじと大声で「ポーーーーーーール!!」

この日パリのセットリストは基本的に前日と同じ。
唯一、Time To Shineに代わってFeel Like Making Loveが演奏されました。
そもそもこの2曲がなぜ二者択一の憂き目に遭わなければならないのか納得いかないけれど。
どっちもPaulの持ち味が最大限に生かされるイチオシ曲なのにい〜。
ま、それはともかく、この日はFeel Like Making Loveを堪能させていただきました。

       ←前  後ろ→   

この日は黒とグレーの中間ぐらいの色味のベーズリー柄Tシャツに赤いシンボルマークをあしらったシャツ。
デジカメの写真をアップするとわかるのですが、小さな飾りがちらちらっと縫いつけられている。
これもどうやらオリジナルのようですよね。ちゃんとPaulのいつものマークをかたどっているんです。
アクセサリーもネックレス、ブレスレット、指輪と結構派手につけているのに嫌味にならず、華やかに
仕上げているのもさすがCynthiaですね〜(Paulが考えている・・という感じではない、、と思う)

             
             




この日はSay It's Not Trueから、すごく鮮やかなグリーンのシャツで登場。

                 


過去にグリーンは余り多くないですよね。印象的だったのは、2005年のハイドパーク。
そのときのグリーンともちょっと違っていますが、よく似合っています。


アンコールを待つ間はWe Will Rock Youの手拍子と掛け声。


パリで目の前にいたセキュリティのおじさんは結構こわもて系で
眼光鋭くちょっと怖かったのだけど、アンコールになって、
All Right Nowが始まったら、表情は崩さずに(!)
All Right Nowを口ずさみ始めたのでした!思いがけない反応に
こちらもはしゃいでいたら、おじさんもこちらも見てニコっとしてくれました。




We Are The Championsのときには、2番を観客がどんどん歌っていくのをポールはニコニコ聴いている。
"Beautiful!" I Thank You All!まで観客が歌ったところで、"All right!一緒に歌おう!"って呼びかけて
もう1回、2番の始めから歌ってくれる。

    


この日の〆は黒のTシャツ。連チャンで2時間を超えるステージの最後の最後でも
まったく衰えない豊かな声量で伸びやかに歌う。すごいな〜。


今回もUS同様Paulにあてたメッセージを持って行ったのですが、
唯一、パリ公演のエンディングの際、Paulがそれに気づいてくれて指さしてにっこり!!
そしてすかさず、投げKissを送ってくれました☆☆最高に幸せな瞬間でした〜!!
これだけで、またあと2年くらいは頑張れそうな気がします。
 
ハイ!こちら↓決定的な映像です。あの手の先にいたのが私です!!




           See You Soon!      


2008年9月25日(木)

パリライブ当日はまったく観光できなかったし、この日は数少ない休息日。
ということで、お天気もよく、セーヌ河下りその他若干のパリ観光を楽しんだあと、
空路ローマに向かいました。

    

       


   
  シャルル・ド・ゴール空港で思わずパチリ☆
  あ〜Paulも今頃移動中かな〜  








2008年9月26日(金)

さてさて、ローマはもともとQFCではフロア席の取り扱いのみ。
それでもせっかくローマまで行ったのだから・・
と午前中駆け足でちょっぴり観光。
    

こんなときでなければゆっくり世界遺産を見て回りたいものですが、
やはりこの日が最後のライブとあって、観光も早々に会場へ向かいました。




会場近くで宣伝カーを発見!
ローマっ子はアントワープ、パリと比べてもかなりハイテンション。
みな早い時間から行列を作って並んでいるのだけれど、その間にも、
あちこちから、次々と歌声が聞こえてくる。
そう、待ってる間、みんな手拍子入りで歌いまくっているのだ。
これを入場までの間延々続けている。すごいパワー!!
RogerはQPRとして活動を始めたときに、「若いファンもたくさん来ている」
とコメントしていたけれど、はっきりいって、こんなに何時間も行列を作って
待っているなんて、若くなきゃできやしない。
ステージ周りに若いファンが多いのは単にこういうことだったのね・・・と妙に納得。


最寄の地下鉄駅。ローマ市外です。ちょい怖。



会場全景

 

しかも、開場が近づくと柵の前で押し合いへし合いとなり、かなり身の危険を感じました。
サッカー場とかで熱くなるサポーター達が引き起こす大騒ぎが頭をよぎりました。
いざ入る段階になったとき、周りのイタリア人は念入りに手荷物を調べられていましたが、
顔面引きつりの私はノーチェックで"行け!"という感じで通されました。
結果としてこの日は柵最前列のいいポジションをGetできてラッキー☆
しかし何も事故がなくてよかったと今でも思います。あ〜怖かった。。

結局3日間ともステージに向かって右側の同じような位置になってしまったので、
よく考えたら、1回くらいステージに向かって左側で観てもよかったのかもしれない。
しかし、ちょっとずつステージに近づいて行けたので、結果オーライではありました。

ローマは会場の規模がかなり小さかったです。
日本でいうと横浜アリーナぐらいのイメージ。
アントワープとパリはだいたい10,000-15,000人収容できる規模で、さすがにスタンドの上のほうまでいっぱいというわけではなかったけど、それなりに人は入っていました。
一方ローマは9,000人程度。なんといってもフロアが他に比べてかなり小さめ。
花道がぐっと短くなっていました。
入場前のひと騒動で、かなり厳しい警戒態勢のおかげもあって、検問を無事に突破したのち
この日は最終日を飾るにふさわしく(?)、右柵前最前列のナイスポジションを確保。
しかも短い花道のおかげでメインステージもかなーり近くに見えました!素晴らしい!!
いやおうなしにテンション上がりますが、すでにステージ周辺は押し合いへし合い。
ここから開演までの約2時間半も全く移動できず。
一度離れようものなら二度と同じ場所に戻れるという保証はありません。
開演までにあまりに気力体力を使い果たしそうになり、
ヨーロッパもスタンディングは考えものだな〜とやや弱気になる私。

ローマは開演が21:00。さすがにこの時間なので定刻ほぼぴったりにスタート!
スクリーンから光がどんどん降り注いできて、ステージは青色に包まれる。
いざPaulとBrianが登場!一気に明るく照らされるステージ!!
今日がこのツアーのライブも見納めかと思うと、さっきまでの疲労もどこへやら。
声を限りに「ポール!!」「きゃーーー!!」
今日は白に黒いアンシメトリーなラインが入ったおしゃれなTシャツ。
トレードマークのハートにちょこちょこ赤があしらっているのが可愛い。
ファスナーがアクセントに入ったパンツもいい。
背中にはちょっと大きめの赤いハート。Cynthiaのセンスが光りますね。


←Surf's Upでハーモニカを吹くPaul!
 

 バックプリントはこんな感じ
 ↓(ハートがおしゃれ)

ローマのセットリストは基本的に前日のパリと同じですが、It's A Kind Of Magicが復活しました。
2005年のツアースタート時は、Queen信者の中で孤軍奮闘するPaulといったイメージでしたが、
少なくとも今回は、ヨーロッパのファンに非常に好意的に迎えられているようでした。
もちろん、BrainやRogerに対する声援、Freddieコールはどこの会場でも凄かったけど、
やはり3年前の感傷的な部分はかなり薄まり、今、目の前のライブを
みんなで楽しもうといったムードがあふれているように感じられました。
ローマのファンは新曲もバッチリという感じで、Paulもそんなファンの反応にご機嫌な様子。

最近は自分の中で、どの曲がQueenの持ち歌でどの曲がPaulの持ち歌だといった意識が
薄れてきていましたが、欲を言えば、新曲以外にもそれぞれの持ち歌の中から、
新しい曲を取り上げてくれたら、それも是非聴いてみたかったな〜なんて思います。

どちらの曲でも、それぞれの持ち味が加わって、とても新鮮に生まれ変わってきたので、
つい期待が膨らんでしまうんですよね。

Seagullを熱唱するPaul

そして、Brianが出てきて、Love Of My Life。
凄い大合唱となって、Brianコール、Freddieコールが収まらず、次に進めない状態。
Roger、Jamie、Spike、Dannyが順番に登場。
本当に今回のアコースティックは楽しい演出でした。
'39は非常にQueenらしいコーラスが聴ける曲だし、ベースを使って、
RogerがJAWSやAnother One Bites The Dust、Under Pressureのフレーズを
演奏すると、客席もわっと反応するんですよね。

どこの会場でも大歓声に迎えられるBrianのアコースティック・コーナー

見よ、このRogerの真剣な眼差し
I'm In Love With My Carが終わると、そのままSay It's Not Trueへ。
ここでようやくPaul再登場!

前日の鮮やかグリーンに代わって、この日は鮮やかブルーのシャツでした。
Ukrainaでは、ちょい繰り返しすぎていたサビもぴったり規定回数で締めくくり。
さすがにこの日は高音がやや苦しそうな感じでした。
そう、この曲だってPaulのための曲だったわけじゃないし、Vocalistは大変だ〜 
  ♪Bad Company♪


続いて Feel Like Making Loveでしたが、これも今回はSurf's Upと同様、
イントロと間奏をPaulがハーモニカで演奏しています。
オリジナルではもともとハーモニカを使っていましたが、2005年のときとは
また違った変化をつけて、聴く者を楽しませてくれてますね。
Paul自身もこの曲に関しては「まったく別の次元に引き上げられた」と
以前コメントしていました。。


Brianのギターソロのあと、再登場のPaul↓

     

  

 

とりあえず、マイク投げも忘れません




これはまさにエンディングのとき。
Paulも満面の笑みです
  

今年はUkrainaに始まって、最後は南米に至るまで、モスクワ等初めての土地を含め、
しっかりファンに新しい姿を披露してきました。3ヶ月近くの長丁場で体調を崩すこともなく、
各都市を公演して回る彼らのプロ意識は半端じゃない!ものを感じます。
ようやく、久しぶりのお休みが取れる頃でしょうか。

もう待てない!と思いながら出かけたヨーロッパ公演。
でもやっぱり、観たら観たで、もっともっと観たくなってしまうPaul。
ようやくひと段落の彼らに言うのは酷な話かもしれないけど、
日本でたくさんのファンが来日を心待ちにしていま〜す。
ゆっくり休んで体のケアをして、英気を養ったら、是非次は日本に来てね。


ちょっと忙しい旅にはなってしまったけれど、やっぱり一言!
"あ〜よかった!ヨーロッパ行った甲斐がありました!!"



こうして、夢のヨーロッパ追っかけツアーは幕を閉じたのでした。 さっ次はいつ行こうかな〜♪


おまけの画像